ハルハ河事件とは、【ノモンハン事件】もしくは【日ソ国境紛争】との名で、
英語圏の国々には知られています。
ハルハ河とは、モンゴルと中国との国境附近を流れる河でほとんど無名の場所でした。
しかしながら、1939年に世界の戦いの流れを大きく変える決定的な場所となりました。
モンゴル人民共和国と大日本帝国に占領された満州の国境は、
軍隊間で起きた領土問題と小規模なゲリラ紛争により未だ不安定でした。
1939年5月11日にモンゴルの騎兵部隊が、日本軍が国境として支配していた、
ハルハ河のそばの紛争地域に侵入したことにより、戦争が始まりました。
東に位置するノモンハンのモンゴル人は、馬を放牧させる場所を探すため、
縦が25マイルと横が10マイルの地域へ入り込みました。
彼らは日本の部隊によって、対岸へすぐに退去することとなりました。
14日にはモンゴル軍騎兵部隊が再び戻った際、
対岸へ戻るように強制した第64歩兵連隊に遭遇しました。
20日には日本の第64歩兵連隊の偵察隊が、モンゴルの部隊を退散させようとしたところ、
取り囲まれ、全滅させられてしまいました。
同時に、戦場の上空では、空戦が繰り広げられ、第一線に近い飛行場から飛び立ち、
それぞれの軍の物資の補給線を奇襲するために、
1日に何度も爆撃機とともに戦闘機は空に舞い、お互いの領土に乗り込もうとしました。
モンゴル軍はソ連軍と共に、戦車を増やして軍備を増強し、
大草原の近くにある、 平地での戦闘で多大な影響力をもつバイン・ツァガンを占領しました。
ソ連軍により1,000輌以上の戦車が、この地域の70,000の軍勢をサポートするため、
数百機の戦闘機とともに召集されました。
その一方で日本軍は、ソ連の兵力や兵器が投入されていることに気付いておらず、
数に限りのあるわずかな戦車と30,000の軍勢だけで戦いに望まざるを得ませんでした。
両軍は敵軍を撃破するために、敵占領地域への侵入及び奇襲攻撃、
中隊や大隊規模での攻撃が続きました。
占領した地域での戦闘は、期間的には短かったものの、その分激しいものでした。
優勢を勝ち取るための戦闘には、銃剣や刀がよく使用され、
部隊の夜襲や偵察も平行しておこなわれました。
これらの戦法が続くにつれ、一般的になり、7月の終わりには日本軍にとって日常となっていきました。
ソ連軍はゲオルギー・ジューコフの指揮の下、大規模攻撃を計画していました。
大量の物資が集められ、多量の資材も用意されました。
機が熟した1939年8月20日、ゲオルギー・ジューコフはソ連の戦争兵器の全勢力を放ちました。
ソ連軍は、日本との前線に攻撃をおこないつつ侵入し、
ノモンハンより攻撃を継続し、日本の第23師団を制圧しました。
また、このときより停戦に向けた交渉が始まり、この戦いは終了し、
ソ連は退却した日本軍を追撃することはなく、本来の国境に沿って国境を定めました。
ソ連軍司令官ジューコフは、1943年の7月と8月にハルヒン・ゴルで使用した訓練、戦術、供給方法と作戦を使用し、
クルスクでドイツ軍を打ち負かしましたが、攻撃を緩和したり、避けたり、包囲して敵の側面を攻撃する方法は、
モンゴルの草原での戦いで、4年前に全て実証されていたものでした。
The War Thunder Team