T-14型魚雷艇:単一エンジンの海の旅人

日本の司令官が使用していた小さなT-14型魚雷艇がWar Thunderの海戦で最初に登場する船の1つになります。 
 
 戦時中、大日本帝国の産業における様々な問題が明らかになりました。 
 例えば、日本軍には現代的なガソリンエンジンの製造に必要な基盤がなかったため、 
 需要の大きさに反して、強力な魚雷艇を製造することができませんでした。 
 そこで三菱社は900馬力のガソリンエンジンを搭載した小さな単一エンジンの魚雷艇の設計を提案しました。 
 サイズ、パワーどちらも小さいものではありましたが、このエンジンは魚雷を2個運ぶことができました。 
 提案された設計の船の重量と容積をできる限り減らすことで、日本軍はこの小さな魚雷艇を大量生産することができました。 
 こうしてT-14型魚雷艇が誕生したのです。 
 T-14型魚雷艇は全体が木製の設計で、全長15メートルしかなく、排水量も14 - 15トンといったものでした。 
 
|  |  | 
 それにもかかわらず、この小さな日本の船は敵との遭遇に十分な備えをしていました。 
 造船技師は44式魚雷(450mm口径)を収容する魚雷発射管2門を船に搭載しました。 
 また、船尾には重量160kgの爆雷6基を装備するのに十分なスペースが設けられました。 
 しかし、対空兵器は脆弱でした。船に搭載されていたのは30連弾倉の13.2mm機関銃だけだったのです。 
 次の改良型には96式25mm機銃が装備されました。 
 その機銃の弾倉に装填できる弾薬は15発のみでしたが、機関砲は機関砲です。 
 実際、機関銃で船を守るのは非常に困難でした。 
 
 War Thunderでは、日本海軍の開発ツリーのランクⅠに初期のT-14型魚雷艇が登場します。 
 同時期の他の船と比較しても、船体は確実に小さいです。 
 どれくらい小さいのかというと、ソ連のG-5は全長19メートルと小さな魚雷艇ですが、 
 それでも15メートルという日本の船と比べればずっと大きいのです。 
 
  
 T-14型魚雷艇にはエンジンとスクリュープロペラが1つしか搭載されていないため、 
 どちらかと言えば低速で、最高速度でも33ノットにしか達しません。 
 船の機関銃の単弾倉は30発ごとに比較的素早く交換できますが、注意深く、正確な発射が要求されます。 
 誰もが認めるように、この機関銃は航空機に対して非常に素晴らしい働きをしてくれます。 
 命中すれば航空機を炎上させることもよくあるのです。 
 また、魚雷は紛うことなき船の利点です。 
 T-14型魚雷艇の魚雷は船の側面から自身の進行方向にまっすぐ発射されるので、簡単に狙いをつけることができます! 
 爆雷があることもお忘れなく。敵にやっかいな攻撃を仕掛けることができるはずです。 
 
|  |  | 
 T-14型魚雷艇は海戦のクローズドβテストの初戦で登場します。 
 この胸躍る小さな魚雷艇とともに日本の海軍ツリーの研究を始めてください。海でお会いしましょう! 
 
 The War Thunder Team!
 
                    