【コラボ】『War Thunder』×小林源文コラボレーション

|  2020年10月26日(月)17:00から2021年1月11日(月)17:00まで  | 
この度「黒騎士物語」や「Cat Shit One(キャットシットワン)」など
 数々の名作で知られる戦争劇画の第一人者 小林源文(こばやし もとふみ)
 先生との日本限定コラボレーションが本格的にスタートいたしました。
 
 昨年2019年8月9日(金)『War Thunder』×「小林源文」コラボレーション企画の発表以降も
 先生の様々な事情により筆が進まず、中々原稿が完成しない小説家の担当の気持ちを実感しつつ、
 ご高齢となる先生の体調を考慮しながらあの手この手で何とか少しずつ執筆を続けていただき、
 Gaijin Entertainmentも在宅勤務となる中で開発スケジュールの間をぬって着実に準備を進め、
 ようやく皆さまに提供できることを心より嬉しく思います。
 
 小林源文先生の代表作「黒騎士物語」に登場するドイツ国防軍・第8中隊「黒騎士中隊」や
 常に地獄の最前線へ投入される懲罰部隊を描いた「カンプグルッペZbv」の部隊エンブレムに
 「ハッピータイガー」の題材ともなった有名な逆さ「福」の字の倒福マークなど
 作品内の様々な部隊章と名台詞のデカールがゲーム内で獲得可能です!
 
 さらに、『War Thunder』のために新規描き下ろしした小林源文先生考案の
 限定デザインのデカールもゲーム内ショップで提供しています。
 
 もちろん『War Thunder』オリジナルの無料WEB漫画の続きも
 配信開始していますので、ぜひご覧ください♪
 
 今後もデカールやカモフラージュなどのアイテムを追加の上、
 小林源文コラボレーションを随時開催していく予定です。
 
 ぜひ日本限定で行われる『War Thunder』の
 ゲンブンワールドを楽しみください。
◆今ならログインするだけで「黒騎士中隊」デカールが貰える
 ◆ゲーム内条件達成で作品に登場する部隊や台詞デカール獲得
 ◆新規描き下ろし小林源文先生考案の限定デカール提供
 ◆『War Thunder』オリジナル無料WEB漫画がDMM電子書籍で公開中!
 ◆小林源文力の高い『War Thunder』コンテストで賞品プレゼント
 今ならログインするだけで「黒騎士中隊」デカールが貰える
今ならログインするだけで「黒騎士中隊」デカールが貰える
| 小林源文先生とのコラボレーションを記念し、代表作「黒騎士物語」で人気のエルンスト・フォン・バウアー中尉率いる第8中隊(通称:「黒騎士中隊」)のデカールを2021年1月11日(月)までに戦場『War Thunder』へ到着した全ての皆さまへ配布いたします。 条件 期間中、『War Thunder』へ一度でもログインした全てのアカウント(PC/PlayStationR4) 報酬 デカール「黒騎士中隊」 配布 ログイン時(自動受取) 注意事項 ※DMM GAMESが提供する方法で日本クライアントを起動される日本アカウントのみ対象となります。 |  デカール「黒騎士中隊」 | 
 ゲーム内条件達成で作品に登場する部隊や台詞デカール獲得
ゲーム内条件達成で作品に登場する部隊や台詞デカール獲得
小林源文先生が描かれた様々な作品の部隊章や名台詞がデカールとなって『War Thunder』の世界へ登場しました!指定のゲーム内条件を達成するとデカールを獲得できます。原作も併せて紹介していますので、ぜひご覧ください♪
ゲーム内格納庫画面トップ「プロフィール(ニックネーム)」>「デカール」>「小林源文」より進捗状況を確認することが出来ます。
条件
期間中、アーケード/リアリスティック/シミュレーターバトルいずれかのモードで、指定条件を達成する。
 ※使用国家・兵器は指定国家とツリーに所属する兵器(地上車両・ヘリコプター)に限りますので、ご注意ください。
 ※兵器ランクII以上を使用し、戦闘結果が戦闘貢献率(バトルアクティビティ)60%以上である必要があります。
※プリセット内に兵器ランクII未満の兵器が一部でも含まれていた場合、兵器ランクII以上と認識されない恐れがあります。
※バトルのゲーム終了時に航空機へ搭乗していた場合、地上車両の達成としてカウントされませんので、予めご了承ください。
 ✠GERMANY
「黒騎士物語」第8中隊(通称:「黒騎士中隊」)や「カンプグルッペZbv」の主人公たちのモデルとなった戦後ドイツ最初のベストセラー戦争小説三部作などに因んだ条件を達成するとデカールが獲得できます。
伝説の英雄部隊か死神部隊のどちらに所属するかは全てあなた次第です。
| 作品紹介 | あらすじ | 条件 | 報酬 | 
|  無料サンプル (お試し読み) | 1943年秋、ロシア南部の名もない村はずれにいた第8中隊から、この物語は始まる。ドイツ軍の夏季攻勢“ツィタデレ”戦後、戦局は悪化するばかりだった・・・ | ドイツの地上車両を使用しながらランダムバトルをプレイし、チーム内ランキング1位の状態で8回勝利する。 |  デカール「黒騎士中隊」(終戦時) | 
| ドイツの地上車両を使用しながらキャプチャエリアを25回占領する。 |  デカール「私は敗北主義者です!!」 | ||
| ドイツの地上車両を使用しながらランダムバトルで、スコア1,945以上獲得のバトルを8回する。 |  デカール「Ich bin Defätist (ドイツ語:私は敗北主義者)」 | ||
|  | "カンプグルッペZbv"とは、脱走兵や軍規を犯した兵士達で構成されるドイツ軍の懲罰大隊である。地獄の東部戦線で常に最前線に投入される彼等が任務から解放されるのは死によってのみ。 | ドイツの地上車両を使用しながら相手プレイヤーが操縦する兵器を15(RB/SB:8)両破壊する。 |  デカール「カンプグルッペZbv」 | 
 
 ★USSR
「狼の砲声」のアナートリイ・ゴロドク中尉や「黒騎士物語」のシュガポフ軍曹などソ連軍側にも負けず劣らない強烈な台詞を残したキャラクターが存在し、一部の台詞がデカールで獲得できます。
もし、謎の跳弾が発生したり、突然撃破されたりしたらそれはきっと魔女のせいです。
| 作品紹介 | あらすじ | 条件 | 報酬 | 
|  | 苛酷な環境下の欧州東部戦線で活躍する、独軍の戦車猟兵ハーゲンとソ連軍戦車兵ゴロドフの、終戦までの4年間に渡る執念の戦いを描く。ちりばめられたウイットに富んだセリフにニヤリとできる作品です。 | ソ連の地上車両を使用しながらランダムバトルで、スコア2,000以上獲得のバトルを10回する。 |  デカール「歓迎委員会」 | 
| ソ連の地上車両を使用しながらランダムバトルで13回勝利する。 |  デカール「魔女の婆さんの呪いか」 | ||
| ソ連の地上車両を使用しながら相手プレイヤーが操縦する兵器を99(RB/SB:33)両破壊する。 |  デカール「Баба Яга(ロシア語:バーバ・ヤーガ)」 | 
 
 ☆USA
小林源文先生のもう一つの代表作「Cat Shit One」は、キャラクターが全て動物が擬人化され、見た目はとても可愛らしくコミカルでありながら、実際の作戦や事件などを題材にしたシリアスな作品で、ナンバーテンな状況をクリアするとタイトルロゴや部隊章のパッチがデカールとして手に入ります。
 なお、彼らの下半身が素っ裸に見えるのは目の病気に違いありませんので、お気を付けください。
| 作品紹介 | あらすじ | 条件 | 報酬 | 
|  無料サンプル (お試し読み) | ベトナム戦争での、アメリカ軍の偵察チームに所属するパッキー、ラッツ、ボタスキー、チコの戦いを描く。彼らのコードネームは「キャット・シット・ワン」(猫の糞1号)。 | アメリカの地上車両を使用しながらランダムバトルをプレイし、チーム内ランキング1位の状態で10回勝利する。 |  デカール「Cat Shit One」 | 
| アメリカの地上車両を使用しながらランダムバトルで、スコア1,962以上獲得のバトルを5回する。 |  デカール「キャットシットワン」パッチ(オリジナル) | ||
| アメリカのヘリコプターを使用しながら相手プレイヤーが操縦する兵器を1つ破壊する。 |  デカール「第1兎兵師団」 | 
 
 ●JAPAN
「福」の字を逆さにすることで「倒福(逆さ福)」つまり「到福(福到る)」の願掛けを実際に貼っていたドイツ軍戦車にインスパイアされた作品「ハッピータイガー」のS33号車「倒福」マークや「ハッピータイガー」や自衛隊特殊部隊「OMEGA7」など日本人キャラクターで数多く出演する佐藤大輔×中村正徳コンピの名台詞のデカールを受け取れます。
 日本へ輸入される予定だったプレミアム戦車「六号重戦車「ティーガー」(IFG250455号車) | Heavy Tank No.6」に「倒福」マークを貼り付けると特別な副次効果が発揮されるかもしれません!?
| 作品紹介 | あらすじ | 条件 | 報酬 | 
|  無料サンプル (お試し読み) | ノモンハン事変で行方不明になった川島少尉がモンゴルでソビエト軍に強制徴兵され、東部戦線でドイツ軍の捕虜になり、その後武装SSの補助員となった物語です。 満州の関東軍から大陸横断してドイツ東部軍に加わった日本兵の実話がベースとなっています。 | 日本の地上車両を使用しながら相手プレイヤーが操縦する兵器を33(RB/SB:11)両破壊する。 |  デカール「倒福」 | 
|  無料サンプル (お試し読み) | 日本政府は、秘密裏に特殊作戦部隊「OMAGA」を新設。札付きの元自衛隊員で組織された部隊だ。カンボジア、サラエボ、ロシア、カザフスタンなど世界各地の紛争地帯に派遣し、国益優先の特殊作戦を実行する! | 日本の地上車両を使用しながらランダムバトルをプレイし、チーム内ランキング1位の状態で1回勝利する。 |  デカール「中村ァ!」 | 
| 日本の地上車両を使用しながらキャプチャエリアを1回占領する。 |  デカール「ヒィッ」 | ||
| 日本の地上車両を使用しながらランダムバトルで、スコア2,000以上獲得のバトルを10回する。 |  デカール「赤貧」 | 
配布
条件達成時
注意事項
※PC版『War Thunder』プレイヤーはDMMアカウントとGaijinアカウントをデータリンクしている必要があります。
 ※PlayStationR4版『War Thunder』プレイヤーはPSNアカウントとGaijinアカウントのメールアドレスによる紐付けは必須ではありません。
 ※DMM GAMESが提供する方法で日本クライアントを起動される日本アカウントのみ対象となります。
 ※DMM GAMESが提供する方法以外で起動される場合、サービス対象外となりますので、予めご了承ください。
 ※報酬は『War Thunder』のゲーム内で条件達成時に自動で獲得できます。
 ※報酬のデカールはアカウントの「デカール」リストに対して配布されます。
 ※報酬のデカールは今後イベント等で配布される場合があります。予めご了承ください。
 新規描き下ろし小林源文先生考案の限定デカール提供
新規描き下ろし小林源文先生考案の限定デカール提供
「Cat Shit One」の各国の動物をモチーフにしたユニークなアニマル柄のマークを『War Thunder』の9ヵ国(アメリカ・ドイツ・ソ連・イギリス・日本・イタリア・フランス・中国・スウェーデン)分用意しました!
その他四軍(陸軍・海軍・空軍・ヘリコプター)をイメージした部隊エンブレムは、小林源文先生自らが考案いただいたデザインで、今後の『War Thunder』WEB漫画に本部隊エンブレムを付けた兵器がきっと出てくることでしょう。分隊チームやパーソナルマークとしてご活用ください。
ゲーム内格納庫画面トップ「プロフィール(ニックネーム)」>「デカール」>「小林源文」よりゴールデンイーグルで購入することができます。
 
<アニマル柄マーク全18種類(国籍識別マークあり/なし)>
| 国籍識別マーク有無/チーム名 | ウサギさん チーム | キツネさん チーム | クマさん チーム | ネズミさん チーム | サルさん チーム | タヌキさん チーム | ブタさん チーム | パンダさん チーム | カリブーさん チーム | 
| 国籍識別マークなし |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
| 国籍識別マークあり |  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
<部隊エンブレム全4種類>
| 機甲部隊 エンブレム | 飛行隊 エンブレム | 艦隊 エンブレム | ヘリコプター隊 エンブレム | 
|  |  |  |  | 
 『War Thunder』オリジナル無料WEB漫画がDMM電子書籍で公開中!
『War Thunder』オリジナル無料WEB漫画がDMM電子書籍で公開中!
完全新作『War Thunder』オリジナルの無料WEB漫画もプロローグに続き、14ページにわたる第I話をDMM電子書籍で公開しています!アメリカとソ連は戦術核兵器の使用に踏み切るのか描いた後は、このような世界に誰がどのようにしたのか第二次世界大戦のソ連まで時代が遡る予定です。これからも小林源文先生の準備ができ次第、不定期で連載していきますので、気長にお待ちください!
 次は先生ちゃんとお願いします。本当にお願いしますね。
|  | 
 小林源文力の高い『War Thunder』コンテストで賞品プレゼント
小林源文力の高い『War Thunder』コンテストで賞品プレゼント
『War Thunder』のゲーム内へ実装された小林源文先生とのコラボレーションアイテムを用いたスクリーンショットやビデオのメディアコンテストを開催します!
 
 デカールを組み合わせて面白いデザインを作ったり、小林源文先生の作品シーンを再現したり、加工・編集いただいても構いません。
 コラボレーションアイテムを使って最も素晴らしい作品をSNSへ投稿ください。
| 条件 期間中、公式Twitterアカウント(@WarThunderJP)をフォローの上、 【投稿内容】 賞品 小林源文先生と運営チームによる審査の結果、受賞者には下記の賞品をお贈りします。 結果発表日時 2021年2月1日(月)予定 
 注意事項 ※本キャンペーンの参加にはTwitterアカウントが必要です。 | 最優秀 優秀賞 佳作 | 
| <免責事項> | 
 
                    

