コミュニティマネージャーの情報開示No.5:大型アップデートのプロローグ
2025-02-19 09:00
開発者ブログ
どうも皆さま!今回は次期大型アップデートにて、新しく実装される要素について説明していきます。UIのQOL(Quality Of Life:クオリティ・オブ・ライフ)に関する変更に加え、プレイヤープロフィールショーケースに関する待望の追加項目などを紹介します。それでは、早速見ていきましょう!
次期大型アップデート
インベントリアイテムのリサイクル
2024年のロードマップの一部として、予定されていた機能の1つであるインベントリアイテムのリサイクルについて見ていきましょう!この機能は長い調整期間を経て、ようやく皆さまにスクリーンショットをお見せし、どのように機能するのかを紹介できます。
現在は試験的に開発会社Gaijin Entertainmentの社内アカウントでのみ実装されていますが、インベントリからリサイクルを行いたいアイテムを選択することにより交換することが可能で、2:1の比率で新しいアイテムへランダムに換えることのできる機能です。また、交換されたアイテムは通常通りにインベントリに追加されます。
コミュニティマネージャーチームは、本機能のテストを行っていて、ランダムにブースターや賭け、バックアップ、指令などに引き換えることが出来ています!本機能はDevサーバーに導入予定のため、大きな問題がなければ、今後の大型アップデートで実装する予定です。
プレイヤープロフィールショーケース
2024年12月、コミュニティマネージャーのmagazine2が新しいプレイヤープロフィールの詳細を紹介しました。そこでは、デザインや将来的に実装する予定の情報が掲載されていました。そこで、今回はいくつかの新しい(そして重要な!)プレイヤープロフィールショーケースが完成間近なため、将来的な大型アップデートで実装する予定です。追加するショーケースは以下になります:
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
弾薬のステータスカードデザイン
2024年に実装されたUIの変更に関して、開発者は新たに改善された弾薬のステータスカードへの取り組みも行っていました。今回のものには、弾薬の最も重要な要素だけを追加し、一目見るだけで簡単に内容を理解するための狙いがあります。弾薬の主要なパラメーターには、砲口初速、近距離の装甲貫通、爆発物の量が含まれています。
![]() | ![]() |
皆さまはどのようなUIの変更を望んでいますか?チームの皆さまは現在ゲームに追加されているすべての発射体のステータスカードを再設計しており、これには発煙弾や機外兵装、弾薬ベルトなどに上記と同じスタイルを採用する予定です。
軽戦車用UAVのピクチャーインピクチャー(PiP)モード
高ランクの軽戦車は、ゲーム内で偵察型UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)を発進させることが可能で、戦場を俯瞰して見渡すことができ、チームメイトのために敵戦車をマークできる便利な手段です。しかし、UAVを発進させたプレイヤーにはいくかの弱点が存在します。それは、発進させた元の車両は停止してしまい、アクティブな操作をすることができず、カメラを切り替え続ける必要があるため、操作がややこしくなります。
そのため、偵察型UAV(Unmanned Aerial Vehicle:無人航空機)を発進させ、軽戦車に視点を戻した場合、ミニマップを2つのビュー画面に切り替えるオプションが提示されます。つまり通常のミニマップとUAVのライブ映像が両方表示されるビュー画面です。これにより、通常通り地上車両を操作しながら戦いに参加して、戦場を俯瞰した視点から見渡すことを同時に行うことが可能になります。また、黄色いUAVの視点マーカーがゲーム上に表示されるため、UAVがどこを見ているか、視覚的にわかるようになっています。この機能の実装により、ゲームを遊ぶ際の戦術の幅を広げてくれるため、どのような芸当が可能になるのか私たちも楽しみです。
![]() UAV視点 | ![]() UAVピクチャーインピクチャー(PiP)視点 |
この機能を設計した際、特に地形を正しく表示する場合や最適化などの問題に直面しました。航空機のコックピット内のMFD(多機能ディスプレイ)と同様に、この機能を実装した場合にゲームがスムーズに動作し、パフォーマンスに悪影響を及ぼすことのないように徹底して対処を行っていきます。
ミニマップボタンの改善
去年、私たちはリスポーン画面にあるゲーム内マップに、マップを画面上で動かす、またはマップの種類を変更可能な新しいボタンを追加しました。このボタンはある程度機能していたものの、分かりにくい部分がありました。そのため、どのボタンが何をするのかを明確にするための改善を施しました。PC版において、左クリックは「注意」を促し、右クリックは「マップの移動」、ミドルマウスボタンは「マーク」または「マークの移動」ことができます。また、私たちはこの機能がコンソール版のコントローラーでも簡単に使用できるようにしました。
一部航空機の新MFD
ゲームにMFD(Multi Function Display:多機能ディスプレイ)をコックピットに装備した現代的な航空機が多数実装されるにつれて、私たちが作成したバーチャルなコックピットには新たな段階のリアリズムと機能性が組み込まれました。例えば、ユーロファイターやラファールを使用した皆さまにとっては、この素晴らしい機能を既にゲーム内で体験しているかと思います。さらにラファールにおいては、まもなく兵装のMFDページを追加します!また、大型アップデートにてその他の航空機にも特有のMFDセットを追加する予定です。
このような機能は、現代的な航空機に命を吹き込み、没入感に新たな層を追加し、戦術やゲームプレイの操作性の改善にも貢献してくれます。
マップのグラフィックス向上
2024年、ゲームプレイ体験を大きく損なわず、「廃工場(Abandoned Factory)」のマップを更新し、最新技術による見た目に変わったことを覚えているかもしれません。これに対して、多くの皆さまが好意的に反応をしてくださっていたため、他多数のマップにおけるグラフィックスも再設計し、新鮮な雰囲気へと変貌することをお伝えします。現在はライン川、ジャングル、シナイ半島のビジュアル刷新に取り掛かっていて、もちろんゲームプレイ体験を以前のものから大きく変更しないように着手しております。皆さまの昔ながらのお気に入りマップが光り輝く日は近いです!これらの変更を皆さまも気に入っていただけると幸いです。
発射体を迎撃した際のメッセージと報酬
私たちは、爆弾やミサイルなどのさまざまな発射体が着弾する前に、迎撃を行った際に報酬を獲得できる新システムを作成しています。迎撃に成功した場合はフィード上およびバトル後の結果画面に表示され、そこでは迎撃に成功した数とそれにより獲得した報酬も表示されます。
また、5,000kg以上の爆弾を迎撃した際の特別な実績も用意する予定です。何せ、この規模の爆弾を迎撃したとあっては、味方に対して非常に大きな貢献をしていることが多く、それを達成した場合には適切な報酬を獲得できるようになります!
実装兵器のヒント
これから実装される兵器のヒントを紹介します。次期大型アップデートにて、ブンブンと飛び回り確実に話題となる兵器が1つあります。多くの皆さまがこの待ち望んだ兵器を獲得して、敵に刺すような痛みを与えることができるでしょう!
その他
モジュールと兵器のRP消失
この問題は、長らくゲームに影響を及ぼしてきました。これは、兵器を使用してバトルに参加し、バトルが終了する前にバトルから離脱して他のバトルに参加し、同じ兵器を使用した場合に発生する問題で、2回目のバトルが終了した際に改造の研究が完了していると、最初のバトルで獲得したRP(リサーチポイント)が消失してしまうことがありました。
この問題を修正することは一筋縄ではいきませんでした。大変複雑な問題であるため、社内レポートを確認した限りでは、かなり前から問題は調査されていて、修正に向けて取り掛かってきました。しかし、ようやく長いトンネルの先に光が見え、修正パッチが現在テスト段階にあるため、解決の目途が立っております。
開催イベント
こらから開催される2つのイベント兵器は艦艇と地上車両です。ヒントとして、そのうちの兵器の1つの名称は、Gaijin社のドイツ支部付近の名称と一致しています。また、もう片方の兵器は既にゲームに実装されていますが、全く別の武器システムを搭載しているため、完全に使用方法が異なるはずです。ここ数か月の間の発表にご注視ください!
月間デカール
どうも!コミュニティマネージャーのOxyです。この機会に月間デカールについて話していきます!数年前に発表された中では、個人的にお気に入りのイベントだったため、これを復刻できたことを非常に嬉しく思っています。このようなゲームでは、道筋を大まかに設定するために短期的な目標は大事だと考えています。月ごとに、各国家のデカールを1つ追加しますが、今月のノルウェーのように選択肢が少ない国家のために1つの国家を除外することもあるでしょう。新規プレイヤーが過去の記章を獲得できるように、新しい記章5種類と以前のイベントの記章5種類を用意する予定です。
利用可能な興味深い記章を探すために1年を通して断続的調査してきた結果、現在は数百個の候補がありますが、新しい提案はいつでも募集しています!デカールの候補に関する募集セクションで目を光らせておくため、素晴らしい提案などを投稿していただいた場合は、いつでも予定を変更する用意はできています(サメに関連するものであればなおよし)。
現在ゲームに実装されているその他のデカールの説明に関しても、更新を行っていく予定です(これはデカールの上にカーソルを重ねた場合に表示されるテキスト部分です)。現時点では、ドイツおよびイギリスの航空デカールの歴史、意味、配置に関しての詳細な説明を追加しています。全体から見ると非常に小さな追加点だと思いますが、皆さまも気に入っていただけると幸いです。ゲームを遊んでいる時の個人的に嬉しい瞬間は、小さなディテールを探し当てた時にあります。そのため、時間がある時はこのような部分に目を向けて追加するようにしています。このデカールイベントを気に入ってくれると嬉しいです。いつでもフィードバックをお待ちしています!
それではまた会いましょう、
コミュニティマネージャーチーム一同より。
The War Thunder Team